
貧血で立ちくらみがひどい、、
手軽に鉄分補給できるものはないかな?

お肉は苦手だから野菜生活でも鉄分を多く取る方法はないかな?
こんな悩みを持つ方に、ぜひ読んでほしい記事です。
経験者なら分かるかと思いますが、貧血って本当に辛いですよね。。。
貧血だと朝起きるのが辛いし、もっと貧血がひどい場合には、立ち眩みで視界が真っ白になってしまい倒れてしまう可能性もあります。
今回はもう貧血の悩みとはおさらばしたい!という事で、手軽に鉄分摂取ができるという鉄のフライパンについて紹介していきます!
・鉄分保有量の多い食材
・鉄フライパンで鉄分摂取が可能なのか
・鉄フライパンの使い方
目次
そもそも貧血とは
そもそも貧血ってどういう仕組みか知っていますか?

貧血だと立った時にふらついたりするのはわかるけど、仕組みはわからないな、、
肺で取り込んだ酸素は血液の赤血球に含まれるヘモグロビンによって全身に運ばれています。
ですが、体内の鉄分が不足する事でヘモグロビンの量が減り、全身に運べる酸素の量が少なくなる為、酸欠になって貧血の症状が出てしまうのです。
なのでヘモグロビンの材料となる鉄分を摂取する事が重要なんです!
鉄の一日の摂取推奨量
鉄分の一日の摂取推奨量はコチラ。
男性 : 7.5mg
女性 : 10.5〜11mg(月経あり)、6.0〜6.5mg(月経なし)
※女性は年齢・状況により異なります
【出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)】
さらに、妊娠中・授乳中の女性は年齢に対して定められた推奨量に加えて、以下の量を摂取することが推奨されています。
妊娠初期 : 推奨量+2.5mg
妊娠中期・後期 : 推奨量+9.5mg
授乳期 : 推奨量+2.5mg

これって具体的にはどれぐらいの量なの?
青のり(乾燥) | 74.8g |
ほひじき(乾燥) | 55.0g |
味噌 | 6.8〜3.4g |
納豆 | 3.3g |
小松菜 | 2.8g |
枝豆 | 2.7g |
水菜 | 2.1g |
ほうれん草 | 2.0g |
豆乳 | 1.4g |
特に、大豆食品には鉄が多く含まれており、一汁三菜をそろえた日本食は鉄補給におすすめです。
鉄フライパンからは鉄分摂取できるのか

実際に鉄のフライパンでどのくらい鉄分が摂取できるのか調べていると、鉄フライパンから摂取できる鉄分を調べている文献を見つけました!
日本調理科学会誌「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」今野 暁子, 及川 桂子 2003年
この文献によると、野菜炒め(加熱時間5分)で0.61mgも鉄が溶出されているという結果になっています!
また、このような事も書いてあります。
調 理 に おけ る鉄 鍋 の使用 は生体 利用 性の高い鉄摂取量を増加させ,貧 血改善に有効であるこ とを示 唆す る もの であ る。
日本調理科学会誌「調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化」抄録より
鉄フライパンを使うことは「貧血改善に有効である」事がわかりました!!

鉄フライパンで料理して鉄分不足から脱却するぞー!
オススメの鉄フライパンご紹介

私がオススメする鉄フライパンは【リバーライト「極」JAPAN】の鉄フライパンです。
理由は5つあります!
- 空焚き不要ですぐに使える
- 手入れが簡単
- 錆びにくい加工がされている
- サイズが豊富
- 持ち手が木製なので素手で持てる上に交換可能

私がオススメするサイズは「26cm」!
1人〜3人までの使用人数の場合は26cmのフライパンが小さ過ぎず、大き過ぎず、1番オススメです!
もっと詳しくリバーライト「極」JAPANについて知りたい方は以下の記事を参照してみてください!
鉄フライパンのお手入れ方法

鉄フライパンはお手入れが大変って聞きますよね。
ですが大丈夫!
簡単なお手入れ方法をご紹介します!
鉄フライパンを買って最初にやる事
鉄フライパンを購入したらまず最初に「シーズニング」をしましょう!
テフロン加工フライパンと違って最初に手入れをしてあげないと食材を焼いた時にこびり付いてしまうので、最初に必ずシーズニングを行なってください!
シーズニングとは鉄フライパンに油の膜を作ってあげる事でフライパンに食材がこびりつくのを防ぐ効果があります。
鉄フライパンを購入後初めにやるお手入れについては以下の記事を参照してください!

鉄フライパン 日々のお手入れ方法
鉄フライパンの日々のお手入れはとっても簡単!
基本は、お湯とスポンジやタワシで洗って水気を切った後に油を垂らしたキッチンペーパーなどでフライパン全体に馴染ませるだけ!
①使用後熱いうちにお湯とタワシで洗う
②水気を切る(空焚きで水分を飛ばすと尚良い)
③油をフライパン全体に馴染ませる
テフロン加工のフライパンだと加工が傷つかないよう優しく洗わなければなりませんが、気を使う必要は全くありません!
まとめ

いかがだったでしょうか。
鉄フライパンは鉄分を摂取できるだけでなく、タワシとお湯だけでお手入れが済むのでとってもエコ!
お手入れも簡単で、料理も美味しくなり、鉄分摂取して、さらにエコ!
持続可能な社会を作っていく事にもつながるのではないでしょうか?
鉄フライパンは使っていくうちに愛着も湧いて料理がどんどん楽しくなるので、一生に1つのフライパンをあなたも育ててみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。