
こんにちは、ゆうきです!
今回は投資初心者の私が「つみたてNISA」を始めたきっかけと、初めに選んだ銘柄、実際に今積み立てている銘柄を大公開していこうと思います。
・つみたてNISAって何?
・つみたてNISA興味あるけど安全なの?
・つみたてNISAを投資初心者がやるとどうなる?
こんな疑問に思っている方の参考になれば嬉しいです。
目次
つみたてNISAを始めたきっかけ
実際私は、「つみたてNISA」を始めるまで投資について”自分とは縁の無い事で触れたら危険なもの”だと思っていました。(笑)
何が不安だったかというと、

・そもそも投資はどんなものか分からない
・元本割れのリスクが不安
・政府が進める政策はなんか不安(笑)
こんな色々な不安があり、「投資は危険」と言うイメージでした。
こんな私が、なぜ「つみたてNISA」を始めることになったのかというと、
YouTubeやブログ等で活躍されている「両学長」に出会ったことがきっかけです!
このように資産運用について様々なことを発信されている方で、投資は自分には関係ないと思っていた私にとっては衝撃的な動画となりました。
そしてその後、自分でもしっかりと情報収集・判断をして、ついに「つみたてNISA」を始めることになりました!
※投資や資産形成など、お金の話しになるとどうしても、悪い人(偽の情報を伝え騙そうとしてくる人)は出てきてしまいます。そういう人達に騙されることがないよう知識をつけるとともに、都合のいい話を簡単に信じてしまわないように注意しましょう!
使っている証券会社

「つみたてNISA」を始めるぞ!と決めましたが、始めるにあたって、まずは証券会社を選ばなくてはいけません。
そこで私が選んだ証券会社は「楽天証券」です。
私が楽天証券を選んだ理由として、
- 楽天カードを使っていた
- 楽天ポイントで投資が可能
- 楽天銀行と楽天証券を連携させる「マネーブリッジ」を申し込むことで、楽天銀行の普通預金金利が年0.1%になる。(ゆうちょ銀行の預金金利は0.001%)
- つみたてNISAを楽天カード決済にすると、決済額100円につき楽天ポイントが1ポイント付与
このようなことから「楽天証券」を使う事にしました。
メリットが多くあるため、楽天経済圏の方、楽天ユーザーの方、投資初心者の方におすすめの証券会社です。
特に、「マネーブリッジ」を申し込むことで、楽天銀行の普通預金金利が年0.1%(ゆうちょ銀行は0.001%)になる事はかなりお得です。
最初に選んだ銘柄大公開!
銘柄
私が最初に選んだ銘柄は、、、
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
以上の6種類が最初に選んだ銘柄です。

とりあえず分散投資で安心かな?
銘柄を選んだ理由
この時に銘柄を選ぶ基準となったポイントは5つ!
- インデックスファンドであること
- 信託報酬が安いこと
- 純資産額が多いもの
- 純資産額が増加傾向にあるもの
- 分散投資になるように選ぶ
以上の5つを意識して選びました。
私が選んでいる銘柄を公開していますが、決して特定銘柄への投資を推奨しているわけではありません。投資をされる際の銘柄選びは自己責任でお願いします。
現在積み立てている銘柄大公開!
「つみたてNISA」を始めた当初は先程の6種類の銘柄に投資をしていました。
ですが、投資を開始した後考えが変わったため現在は積み立てる銘柄を変更しています。
銘柄
変更後の銘柄がこちら!
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


以上の2種類に絞りました!
銘柄を変更する際には一度買った物を売却してしまうと「非課税枠」が少なくなってしまうので「売却ではなく、保有したまま放置」しています。
銘柄を変更した理由
銘柄を変更した理由としては3つ!
- つみたてNISAの非課税枠を最大限に利用するには債権などではなく利率の高い株式を買う方が得
- 利率の高いオール・カントリー、S&P500を非課税にし、分散は特定口座で行う
- オール・カントリーを買うことで大まかな分散投資ができている
以上の3つのように考えが変わった事から積み立てる銘柄も変更しました!
決して特定銘柄への投資を推奨しているわけではありません。投資をされる際の銘柄選びは自己責任でお願いします。
まとめ
今回は投資初心者の私が「つみたてNISA」を始めたきっかけと、初めに選んだ銘柄、実際に今積み立てている銘柄を大公開していきました。
今回の記事が、今つみたてNISAを始めようか迷われている方に参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださってありがとうございました!