nosh(ナッシュ)登録はこちら \「特別価格」合計3,000OFF!/

【NC-A57】Panasonic コーヒーメーカー口コミ。

悩む人
悩む人

コーヒーメーカーってどうやって選べばいいの?

悩む人
悩む人

パナソニックの使い勝手は?他のメーカーと比べて何が違うの?

こんな悩みを抱えている人に読んで欲しい記事です。

朝から美味しいコーヒーを飲みたいけど、時間がない。。と言う悩みを抱えていました。

そこで、手入れ入らずと噂のPanasonic『沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57』を購入してみました。

結論から言うと、コーヒーも浄水された水で作られるのでとっても美味しい。手入れも簡単。お家で手軽に美味しいコーヒーを楽しみたい方にはかなりおすすめです。

今回は、味わいはもちろん、実際に使ってみてわかった良い点、残念な点、他の商品との比較をまとまて行きます。

この記事でわかる事

  • Panasonic「NC-A57」のメリット
  • Panasonic「NC-A57」と他の商品を比較
  • Panasonic「NC-A57」のデメリット

Panasonic「NC-A57」は使い勝手最高。ミルの自動洗浄機能付き

Panasonic「NC-A57」はさすがパナソニック。使い勝手は文句なしです。

豆から作るコーヒーメーカーは大体、作った後の掃除が大変。

ですが、Panasonic「NC-A57」なら自動洗浄付き。ミルを蒸らしの前に活性炭フィルターを通したお湯でミル刃の自動洗浄を行います。これがかなりありがたい機能なんです。

ゆうき
ゆうき

自動でコーヒーを作ってくれて、しかも洗浄まで自動でやってくれるなんて感動!!

毎日毎朝の洗浄時間がなくなるので、時間短縮に大きく貢献してくれます。

「豆の挽き」から「蒸らし」「ドロップ」「ミルの洗浄」まで全て全自動。

「豆から挽いた本格的なコーヒーが飲みたい・・・けど、めんどくさいのはイヤ!」こんな人にはぴったりです!

朝忙しい時間の中、ボタンひとつで入れたてコーヒーが飲める生活はもうあなたの手の中です!

でも、ミルの音はそれなりに大きい

豆の挽きから行う自動コーヒーメーカーとしては仕方ない部分ではありますが、ミルの音はそれなりに大きい音がします。

しかし、他のメーカーと比べても大差は無いので、自動コーヒーメーカーを使用する上で仕方がない部分です。

Panasonic「NC-A57」のコーヒーは美味しい!秘訣は「2つの浄水フィルター」

Panasonic「NC-A57」の味わいについては文句なし!!

ゆうき
ゆうき

文句なしで美味しい!!

なぜ美味しいのか。それは、パナソニックらしい浄水フィルターが2つ搭載されているから!

この浄水フィルターによってPanasonic「NC-A57」のコーヒーはとっても美味しくなるんです!

・活性炭フィルター

抽出前に沸騰させたお湯を通し、カルキを90%カット(※パナソニック調べ)

     

・ミネラルフィルター

調節レバーを「ソフト」に合わせるとコーヒーの酸味を抑える事が可能

味わいは4種類から好みの味わいを選べる! + デカフェも可能

Panasonic「NC-A57」では、2種類のフィルターで豆を「挽き分け」でき、リッチ・マイルドのコースでの「淹れ分け」と「挽き分け」の組み合わせで、好みに応じた4種類のコーヒーがたのしめます。

粗挽きフィルター × リッチコース渋みを抑え後味良く
・スペシャルティコーヒー
・ブレンドコーヒー
粗挽きフィルター × マイルドコース渋み少なくマイルドに
・まろやかなストレート
・アメリカンコーヒー
中細挽きフィルター × リッチコースコクや後味をしっかりと
・アイスコーヒー
・カフェオレ
中細挽きフィルター × マイルドコースコクと苦味のバランス
・コクのあるストレート
・ブレンドコーヒー
ゆうき
ゆうき

その時の気分に合わせて飲みたいものを飲める!

デカフェも可能なので、カフェインを控えたい時でも安心

「パナソニック NC-A57-K」にはデカフェ豆コースというものがあり、カフェインを控えたいときも、物足りなさを感じがちなデカフェ豆からしっかりした「コク」のあるコーヒーを抽出し楽しむことができます。

「蒸らし」と「抽出」のプログラムをデカフェ豆に最適化することで、「コク」のあるコーヒーに抽出。おやすみ前のリラックスタイムに、カフェインを控えながら味わい深い一杯をたのしめます。

Panasonicホームページ

マイコン制御の煮詰まり軽減保温機能

パナソニックホームページより引用

「パナソニック NC-A57-K」はガラスサーバーとなっているのでサーバーの下にヒーターがあり、ヒーターの温度によって保温しています。

高温で保温し続けると煮詰まってしまうのですが、「パナソニック NC-A57-K」はマイコン制御により30分後自動で保温温度を低くし、煮詰まりを軽減してくれます。

切り忘れ防止として約2時間後に自動的に切れるようにもなっていますので、放ったらかしでも安心です。

ゆうき
ゆうき

保温機能を切り忘れても安心安全!

【注意点】スペース確保は重要。置き場所はちゃんと考えないとだめ

Panasonic「NC-A57」を使うにあたって、どこに置くかはかなり重要です。

本体の大きさ以上のスペースが必要になります。

特に重要なのが2つ。本体の上に何も置かない事と、本体の後ろにある水タンクが取りやすいように設置することの2つです。

コーヒーメーカーは当然水を沸騰させているので、蒸気がでます。それなりに多い蒸気が出てくるので、棚の中間等には少し置きづらいです。

もし棚の中間等に置いてしまうと、上の板が最悪腐食する可能性もあります。

また、Panasonic「NC-A57」の水タンクは後ろ側に設置してありますので、後ろのタンクを取りやすい場所に置く必要があります。

ゆうき
ゆうき

置き場所は考えておくのが吉!

Panasonic「NC-A57」メリット・デメリット一覧表

Panasonic「NC-A57」のメリット・デメリットをまとめてみました。

Panasonic「NC-A57」メリット

  • 2つの浄水フィルターでカルキ除去
  • 洗浄まで全自動なので、手入れが楽
  • 4種類の味わいを選択可能
  • デカフェも作れる
  • マイコン制御の煮詰まり軽減保温機能付

Panasonic「NC-A57」デメリット

  • 使用時の音が大きい
  • 蒸気が出るので上にものを置けない
  • スペースは広めに必要

製品スペック一覧

「パナソニック NC-A57-K」の製品スペックを一覧にまとめました。

消費電力800W
寸法(幅×奥行×高さ)22.0cm×24.5cm×34.5cm
質量3.0kg
カップ数(容量)5カップ(670ml)
ミル搭載
マイコン搭載
沸騰浄水
活性炭フィルター
コース選択
デカフェ豆コース
自動ドリップ
淹れ分け
豆の挽き分け
保温マイコン保温
煮詰まり軽減保温
ミネラルフィルター
保温自動オフ
着脱式水容器
ミル部シャワーオートクリーニング
スウィング式バスケット

セット内容

「パナソニック NC-A57-K」に同梱されるセット内容は以下のとおりです。

・NC-A57-K 本体

・挽目調節のメッシュフィルター×2(粗挽き/中細挽き)

・計量スプーン

・ペーパーフィルター×5枚

・豆量ガイドシール

・説明書

ミル、メッシュフィルター

コーヒーミルにはプロペラ式・コニカル式・カット式と様々ありますが、「パナソニック NC-A57-K」には縦型のプロペラ式ミルが搭載されています。

挽目の均一性や再現性はコニカル式・カット式に劣ります。

メッシュフィルターでは、2種類のフィルターで豆を「粗挽き」と「中細挽き」に挽き分けできます。

ペーパーフィルター

「パナソニック NC-A57-K」で使うのはペーパーフィルターです。

コーヒー豆の油分や雑味を濾し取るので、スッキリとした味わいになります。

また、ペーパーフィルターを捨てるだけで良いので掃除がとても楽です。

着脱式水容器、活性炭フィルター

水容器は着脱式となっており、給水や掃除がとても楽にできるようになっています。

水容器に目盛があるので飲む量によって適切な水量を調節できます。

また、活性炭フィルターを使用することで沸騰浄水でカルキを約90%カットし、まろやかなコーヒーができあがります。

ガラスサーバー、ミネラルフィルター

「パナソニック NC-A57-K」のコーヒーサーバーはガラス製です。

ガラスサーバーは軽くてとても扱いやすくなっています。真空ステンレスサーバーと比べると保温性能はありませんが、ヒーターがある事で保温機能はバッチリです。

ガラスサーバーのフタには「ミネラルフィルター」が搭載されています。コーヒーの酸味が苦手な人はレバーを「ソフト」に合わせて抽出してみてください。

計量スプーン

計量スプーンで測る事で失敗する事なく美味しいコーヒーを安定して飲むことができます。

豆量ガイドシール

デメリット

・使用時の音が大きい

「ミル」付きのマシンは、粉用のマシンに比べると、使用時の「音」が大きく感じると思うので注意してください。

ただ、これは「NC-A56」だけじゃなく、全ての「ミル付きマシン」に言えることです。

なので全自動コーヒーメーカーを検討している方には自信を持ってお勧めできます!

まとめ

「パナソニック NC-A57-K」は、自宅で挽きたてコーヒーを手軽に飲みたい人にかなりおすすめです。

コーヒーを飲む過程のほぼ全てを全自動でやってくれる楽さを体験してみてください。

\ ブログ村に参加していますのでクリックで応援よろしくお願いします! /

PVアクセスランキング にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA