nosh(ナッシュ)登録はこちら \「特別価格」合計3,000OFF!/

【一人暮らしでも大丈夫】ナッシュ20食を冷凍庫に保存する方法を紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

冷凍庫に入るか心配。良い保存方法方法は無い?

一人暮らし用の冷凍庫には何食入るのか知りたい。

今回の記事では、このような悩みを解決します。

この記事の結論
  • nosh(ナッシュ)の弁当サイズは「W18cm × D16.5cm × H4.5cm」。
  • 保存方法次第で、サイズは4分の1になる。
  • 一人暮らし用冷凍庫(冷凍庫容量40〜50L)でも20食の保存は一応可能。
  • 保存方法の工夫がめんどくさいなら10食がおすすめ。

最近よく見かけるようになった業界トップクラスの人気の宅配弁当『nosh(ナッシュ)』

ただ、「ナッシュが冷凍庫に入り切るか心配…」と思う方も多いはず。

そんなあなたに向けて、「ナッシュが冷凍庫にどれぐらい入るのか」・「冷凍庫に4倍入れる方法」を詳しく解説していきます。

この記事を読めば、ナッシュの収納問題は解決します。是非参考にしてみてください。

今なら合計3,000円OFF!

ナッシュの弁当サイズは?

ナッシュの弁当サイズは「W18cm × D16.5cm × H4.5cm」。

筆者
筆者

2021年にリニューアルして今のサイズになりました!

実際に測った写真がこちら。携帯はiPhone12です。

横幅が実寸だと少し大きい18.5cmでした。

実寸だと縦幅が、17cm。

高さの実寸は4.5cmでした。

実際に測ってみると公式サイトに載っている数値よりも少し大きいことがわかりました。

  • 公式サイト掲載のサイズ W18cm × D16.5cm × H4.5cm
  • 実寸のサイズ W18.5cm × D17cm × H4.5cm

縦幅と横幅の実寸が少し大きい理由としては、蓋の役割をしている紙が一回り容器よりも大きくなっているからです。

容器のサイズは公式サイト掲載のサイズで間違いありませんでした。

今なら合計3,000円OFF!

ナッシュは冷凍庫にいくつ入る?

ナッシュを冷凍庫に入れたらどんな感じになる?

ナッシュ10食を冷凍庫に入れた写真がこちら。

我が家で使っている冷蔵庫は、冷凍庫容量が75リットルのものを使用しています。

一人暮らしの冷凍庫保存

一人暮らしの場合は、平均的な冷凍庫サイズが大体50リットル前後。

この写真が75リットルの冷凍庫なので、50リットルだと下の段が10食入れて少し余裕があるぐらいになるはずです。

75リットルの冷凍庫の下段に10食入れた様子

もし、部屋にスペースがある場合には小型の冷凍庫を設置する事もおすすめです。

筆者
筆者

小型の冷凍庫が別にあるととっても便利です!

ナッシュでは一時期、小型の冷蔵庫がもらえるキャンペーンを行なっていたので、再度行われるのを楽しみに待つのも一つの手かもしれません。

小型の冷蔵庫を1つ持っておくと、冷凍弁当生活をより快適にすることができるのでとってもおすすめです。

ナッシュのお弁当が冷凍庫に入りきらなかった場合の対処法3選

ナッシュが冷凍庫に入らない!

そんな時の対処法を3つご紹介します。

  • 縦置きで保存する
  • 当日食べる分は冷蔵庫に入れる
  • 弁当の容器から出して保存する【サイズ4分の1】
筆者
筆者

4倍の量を収納する方法も解説!

縦置きで保存する

10食を収納

うまく収納するコツひとつ目は、「縦置き」です。

ナッシュは冷凍されているので縦に置いても問題ありません。

筆者
筆者

中身がぐちゃぐちゃになったりしないから安心して縦置きできる!

縦置きと横置きを上手に使って収納するのが上手に収納するコツです。

今なら合計3,000円OFF!

当日食べる分は冷蔵庫で保存する

当日食べる分は冷凍庫から出して、冷蔵庫へ保管しても大丈夫!

でも、ナッシュは冷凍保存される前提で作られているので、保存料等が入っていません

ですので、冷蔵庫で保管する場合は2つの事に注意して保管しましょう。

ナッシュを冷蔵庫で保管する時の注意点
  • 冷蔵庫で保存しているものは24時間以内に食べる
  • 長い間冷蔵庫で保存しない
筆者
筆者

冷蔵庫での保存は最終手段として使用しましょう。

問い合わせを行った結果、本来は冷凍庫での保存が推奨ですが、緊急時は冷蔵庫も可能という事でした。

ナッシュの容器から出してラップで保存すれば収納量4倍【一人暮らし必見】

筆者
筆者

収納量を4倍にするとっておきの方法を紹介します!

この方法を使えばパンパンだった冷凍庫もすっきりする事間違いなしです。

まずは冷凍庫から出して、凍ったまま容器を開けます。

容器を開けたら、あとはラップにくるむだけ!

筆者
筆者

たったの2ステップで完了!

メインと副菜は分けてラップにくるんだ方がいい?

筆者
筆者

メインと副菜は分けず一緒にくるんでOK。混ざる心配はありません!

冷凍庫がいっぱいの時にはこの方法で保存しているのですが、これまで味が混ざってしまった事は一度もありませんので安心してください。

ラップにくるんだら、そのまま冷凍庫へGO!

2食を比較

縦に重ねて置いた場合の写真がこちら。

2食を比較

このように弁当箱と比較すると一目瞭然ですよね。

収納スペースは大体4分の1になりました。

筆者
筆者

これで4倍の量を収納できる!

ラップに移した後の弁当の容器は捨ててもいいですが、取っておいて食べるときに容器に戻してお皿として使えば洗い物も増えないのでおすすめです。

今なら合計3,000円OFF!

冷凍庫に余裕があるならナッシュは「10食・20食」がお得でオススメ

nosh(ナッシュ)は、まとめ買いをするほどお得に買えるようになっています。

例えば、6食プランと20食プランを比較した場合はこんな感じ。(関西在住・ランク1の場合)

弁当代金+送料 の比較です。※2022年12月時点

  • 6食プラン  698円+136円=834円
  • 20食プラン 599円+ 57円=656円

6食プランと20食プランでは、1食あたり約178円の差が出ます。

1ヶ月間毎日夕飯にナッシュを食べた場合、5,340円の差になります。(178円 × 30日)

弁当料金だけで無く、送料もまとめ買いの方が安くなるので、どんどん差が大きくなっていることが分かると思います。

なのでナッシュを注文するときは「10食か20食」がおすすめです。

今回ご紹介した方法を使えば一人暮らしでも20食を収納することは可能ですが、「ラップで包むのは流石にめんどくさい…」という場合には10食での注文にしましょう。

筆者
筆者

ナッシュランクも10食ごとに上がるので、10食ごとの注文がおすすめです。

お得に注文する方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。

今なら合計3,000円OFF!

まとめ | 【一人暮らしでも大丈夫】ナッシュの収納を4倍にして20食を冷凍庫に収納しよう

今回は「ナッシュの収納方法」について解説しました。

今回ご紹介した方法を使えば、一人暮らしの方でも安心して10食・20食プランを注文できます

ナッシュをお得に利用する上でも10食以上で注文することはとっても重要。

筆者
筆者

まとめて買えば買うほどお得になります!

今回ご紹介した収納方法を使ってお得にナッシュを利用していきましょう!

また、ナッシュのお得な始め方や、まとめ買いの他にもお得に注文する方法をまとめた記事もありますのでぜひ参考にしてみて下さい。

今なら合計3,000円OFF!

今なら合計3,000円OFF!

\ ブログ村に参加していますのでクリックで応援よろしくお願いします! /

PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA